かくれ念仏探訪記

「かくれ念仏」とは

鹿児島県が以前薩摩と呼ばれていた頃、当時の藩主である島津氏は、浄土真宗を排斥するために厳しい宗教弾圧を行いました。時代が経つにつれて、制度や取り締まりはますます厳しくなりましたが、それでも薩摩の浄土真宗の信者たちは教えを捨てませんでした。

「我々が救われていく道は浄土真宗をおいてほかにない」「念仏の教えをここで途絶えさせてはいけない」―。

そのような真宗門徒の信心の強さが、彼らを団結させ、各地で「講」と呼ばれる念仏集団となって結成されていきました。そして彼らは、信仰を絶やさないように、独自の信仰形態である「かくれ念仏」を作り上げたのでした。                                              

なぜ島津氏が浄土真宗と敵対したのかというと、浄土真宗の教えが「阿弥陀仏の前では人は皆平等」というものだったからです。つまり、人間同士による上下関係はないという教えです。しかしこれは武士を頂点に置く当時の士農工商という身分制度と真っ向から対立するものであり、政治の基盤を揺るがす考え方でした。特に薩摩藩は、他の地域に比べて武士の比率が非常に高かったため(一般的な武士の比率は5%だったのに対し、薩摩藩は26%でした)、もし武士が庶民と共闘して謀反を起こせば、たちどころに倒されてしまう可能性があったため、島津氏はそれを防ぐ目的で厳しく禁止したのでした。

かくれ念仏者のほとんどは「抜け参り」「家の中」「かくれ念仏洞」の何れかの形で浄土真宗を信仰していましたが、ほとんどの人が「かくれ念仏洞」でお参りしていました。かくれ念仏洞とは、人目につかない家の裏側や誰も行かない深い山奥等に作られた洞窟のことで、人々は監視役に見つかりにくいように、あえて嵐や激しい雨の日や月明かりのない夜に洞窟を訪れ、本尊に手を合わせ、隣国からの使いの僧の説法を熱心に聞き、皆で念仏を称えあっていました。

薩摩の念仏禁制政策は、慶長2年(1597年)に始まり、明治9年(1876年)まで続きました。記録によると、その間に摘発された「講」は70講、処分を受けた念仏者は14万人(当時の薩摩の人口は80万人)と言われています。約300年にわたって続いた為政者と念仏者との攻防の歴史の末に、今の鹿児島の浄土真宗が存在しているのです。

かくれ念仏洞は当時の弾圧の厳しさを今に伝える貴重な歴史遺産であり、単なる観光地ではありません。            私たちは教えを後世に伝えるために先人たちが流した血や涙、そして命を懸けた念仏の声をを忘れてはなりません。                 

                                                        

後世に残る写真史料を

かつてはそれぞれの地域に作られていたかくれ念仏洞ですが、自然的(土砂崩れや風化に依るもの)、および人為的(道路拡張や宅地開発に依るもの)、さらには伝承の断絶等の要因によってその数は減少傾向にあります。

また、現存する念仏洞に限ってみても、観光地化されて定期的に手入れされている場所もあれば、一方で人知れず消滅を待つばかりという場所もあります。

インターネットで「かくれ念仏洞」と検索して表示されるのは、いわゆる有名な念仏洞に過ぎません。        しかし現存する念仏洞はパソコンの中だけではないということを、減少しているとはいえ他にもたくさんあるということを、私は声を大にして言いたいのです。

ここで紹介している念仏洞は私が実際に現地へ赴き、中に入って調査してきたものばかりです。断言しますが、 かくれ念仏洞の掲載数はここが日本一です。有名な場所からあまり知られていない場所まで網羅しているサイトはここの右に出るものはないという自負があります。

以前、とある町の文化財課の方にお話を伺った時のことです。その方は次のように言いました。

「かくれ念仏洞は鹿児島の文化を遺す歴史的価値の高いものだが、戦時中に防空壕として使われたり、後世の人が何らかの理由で穴を拡げたりして二次利用されてしまうと、調査・保存の対象から外れてしまう」と。                       

私が日本一の念仏洞サイトを作ろうと思ったのはこの時でした。公的機関が調査できないのであれば、私が個人で調査をすればいいと考えたわけです。

最後に一つ大事なことを書きます。

ここに紹介する念仏洞の中にはかなり危険な場所も含まれています。念仏洞の場所と行き方は一応載せていますが、これは訪問を勧めるものではありません(事実、私も二回遭難しかけています)。皆さんに注意喚起するためのものです。

史料としてこれを遺すものであるという趣旨をご理解の上、次の紹介ページへとお進みください。

エリアから探す

※念仏洞の記事は毎月、第1・第3日曜日に追加しています。

鹿児島市 日置市 霧島市 湧水町 薩摩川内市 さつま町 阿久根市 志布志市 曽於市 鹿屋市 小林市 都城市 三股町 甑島 南さつま市 枕崎市 南九州市 指宿市