浄土真宗のお勤めは「故人のため」(=追善供養)ではなく「私のため」(=仏法聴聞)のものです。今はすでに仏と成られた故人が、この私のために仏さまの教えに触れる機会を与えてくださったのですから、お経だけで済ますのではなく、しっかりと御法話も頂戴してまいりましょう。
お勤めの時間とはすなわち「私が正しいいのちに目覚めていく時間」です。一座一座を真剣に。
葬儀一連
枕経に始まり、通夜、葬儀、還骨と続く一連の葬送の儀です。
場所はご自宅でも葬儀会館でもどちらでも構いません。
中陰法要
初七日から満中陰(四十九日)まで七日ごとに勤める法要です。
地域によっては還骨法要の時に初七日も併せてされる場合もあります。
月忌命日
毎月の命日の日に勤める法要です(例えば命日が15日ならば毎月15日が月忌命日となります)。
おおよそ一周忌までを一区切りとされる方が多いです。
百箇日
命日から数えて百日目に勤める法要です。
年忌法要
命日から数えて一年目に勤める一周忌、二年目の三回忌、以後七回忌、十三回忌、十七回忌、二十五回忌、三十三回忌、五十回忌と続きます。
祥月命日
年忌を除く毎年の命日に勤める法要です。
納骨法要
お骨をお墓に納める法要です。最初に本堂でお勤めをしてから納骨場所へ移動して納骨し、お勤めをします。
納骨をされる日に早い・遅いはありませんので、いつでもご連絡ください。
墓開き(建碑式)
新しくお墓を建立された際に勤める法要です。
改葬(墓じまい)
お墓を新しく立て直す、あるいはお骨を別の場所へ改葬する際に、元のお墓の場所で勤める法要です。
初参式
神道でいうところの「お宮参り」と近いものです。
神道と違う点は「子どもの健康を祈る」ものではなく「新しい命が誕生したことを仏さまへ奉告し、仏の子として育てていくことを(=親とならせていただいたことを)決意する」法要であるということです。
生後一か月ごろを目安にお参りください。
七草
七草は鹿児島独自のもので、数えで七歳(満六歳)になる男女が一月七日に七草粥を食べるという風習です。
浄土真宗の場合、楽しいことばかりなく辛く厳しいことも含めて、私たちの人生に寄り添ってくださる仏さまに感謝の念を抱き「今後の人生も仏さまと共に歩んでいきます」と親子ともども心新たにする法要として勤められます。
成人式
お寺で勤める成人式は、これまでに出遇った数多くの「いのち」に対するご縁とご恩に感謝し、「おかげさまの心」を忘れることなくこれから新たに旅立っていく、という決意を仏さまの前で表明するものです。
お参りはご家族でも、二十歳の仲間同士でも、どちらでも構いません。
結婚式
本堂にて行う結婚式です。 仏前結婚式は「二人で誓う」というよりも、縁によって出遇い結ばれたことを仏さまの前で「皆で誓い確かめる」という意味のものです。
指輪の交換も勿論ありますが、司婚者よりお念珠の授与があるのが仏前結婚式の大きな特徴です。
長寿の祝い
還暦(六十歳)、古希(七十歳)、喜寿(七十七歳)、傘寿(八十歳)、米寿(八十八歳)、卒寿(九十歳)、白寿(九十九歳)、百寿(百歳)のお祝いです。
起工式・上棟式・新築落慶法要
「起工式」は神道でいうところの「地鎮祭」と近いものです。
ただし、浄土真宗には祈願という考え方はありませんので、起工式は「安全祈願」ではなく、「この地に仏縁が与えられたことを喜ぶもの」としてお勤めされます。
上棟式や新築落慶法要も意味合いは同じです。
仏壇開き(入仏式・お紐とき)
新しくお仏壇をお迎えした際に勤めるのが仏壇開きです。
まれに「魂入れ」と呼称される方がおりますが、お仏壇は故人(の霊魂)が入るものではなく、家庭の拠り所となる仏さまを安置する場所ですので、「魂入れ」という呼び名は浄土真宗では用いません。
閉扉式
お仏壇を買い替える、あるいは空き家となってしまった故郷のお仏壇を処分する、そういった場合に古いお仏壇に向かってお勤めするのが閉扉式です。
ご自宅にお伺いいたします。