仏旗の意味

仏旗の意味

お彼岸や報恩講といった法要を勤める際、お寺では仏旗(ぶっき)という左写真のような旗を掲げます。

この旗はいわば目印のようなもので、「本日、うちのお寺で法要をしています。仏法聴聞の貴重な機会ですので、どうぞ本堂へお上がりください」というメッセージを外へ向けて広く知らせているのです。

さて、そんな仏旗ですが、現在は左から「青・黄・赤・白・橙・五色混合」という配色のものが主流になっています。

これは国際仏旗と呼ばれるもので、世界の仏教徒共通の旗として1950年に定められました。

色については、おおよそ次のように説明されています。

  青 :釈尊の髪

  黄 :釈尊の肌

  赤 :釈尊に流れる血液

  白 :釈尊の歯

  橙 :釈尊が身につけていた衣

  混合:釈尊が放つ光

要するに「釈尊そのもの」を表現したものがこの仏旗で、これを掲げるということはすなわち「仏弟子の一人として、釈尊に代わって教えを伝えさせていただきます」という僧侶の意思表示をしているのです。

ですので、もしこれから先、あなたがどこかで仏旗を見かけることがあったら、少しだけでも本堂に入ってお参りしてみてください(途中参加でも、途中退出でも大丈夫です)。人生を変えるような素晴らしい言葉に出遇えるかもしれませんよ。

ポイント:仏旗を掲げているお寺があったら、とりあえず入ってみるべし。