お焼香の作法
「浄土真宗」という一つの宗旨であっても、仏事における作法は宗派によって微妙に異なります。
それがかえって一般の方々を混乱させている要因ともなっているのですが、実はその理由は大したものではありません。
答えは「いち宗派としての独自性を謳いたいから」。
つまり、うちの宗派はここの部分が違うから他所の宗派とは違いますよ、ということを浄土真宗の各派がそれぞれ言っている‟だけ”に過ぎないのです。
身近な例で言えばお焼香の回数(=香炉に香を入れる回数)でしょう。宗派によって1回のところもあれば、2回のところ、3回のところもあります。しかし、もともと回数自体に意味はありません。お焼香で一番大切なことは心を静めて仏さまを敬うこと。その点をはき違えて回数にばかりこだわっては本末転倒です。
ですので、その日のあなたの心の騒めき具合に応じて回数を決めればいい、と私個人は考えています。
(一応、興正派の正しい回数を書いておきますと、興正派の作法では「2回」となっています)
では回数の話はこのへんにして、ここからはお焼香の動きを説明いたしましょう。

左手にお念珠を持って
自席を立つ。

焼香台の1、2歩手前で正面の阿弥陀さまに向かって軽く頭を下げる。

焼香台へと進み、香盒の蓋を取って右縁にかける。

右手の親指・人差し指・中指の3本を使って抹香をつかむ。

〝いただかず〟に
そのまま香炉に入れる。

香盒に蓋をする。

お念珠を両手に掛けて
合掌・礼拝。

最初と同様に焼香台の1、2歩手前で軽く頭を下げ、自席に戻る。
あまり知られていませんが、香盒の蓋は「使用する時だけ開ける」というのがポイントです(場面によっては、はじめから香盒に蓋が付いていないこともあります)。
ちなみに大勢の人たちがお焼香をする場合(お葬式や年忌法要など)は最初の人が蓋を開け、最後の人が蓋を閉じます。
これをスマートにできる方は、一般の方はともかくとしてお坊さんには「こやつ…デキる」と思わせることができます。
お寺へお参りの際にはぜひやってみてください。